大阪関西万博2025 オマーンパビリオン

2025-09-26

 

4月に開幕した大阪関西万博。9月20日にはオマーン王室のビララブ殿下ご臨席の下、オマーン・ナショナルデーが開催されました。当クラブからは遠藤名誉会長、ジョーンズ会長他9名の会員が式典に出席しました。大使館スタッフも総出でした。舞台で演奏した王室騎兵音楽隊は煌びやかな民族衣装に身を包んだ女性が殆どで意表を突く演出でした。

  

万博は来たる10月13日で閉幕となります。この半年の間、オマーンのパビリオンに何度も通い続けた大阪在住のオマーンクラブ会員による万博でのオマーンの人気とその実情についてのレポートです。

いまこちらで巻き起こっている大阪関西万博への熱狂は、関西以外の地域の皆さまには、あまり情報が届いていないかもしれません。実際は、それはそれは大変な賑わいと熱狂が広がっています。入場チケットはすべて完売、当日券を求めて何時間も行列を作る人々や、徹夜して入場のために並ぶ人が出たほどです。

(上の写真はクリックすると拡大します)

9月半ばの集計では、オマーンのパビリオンには約100万人が訪れたそうです。オマーンパビリオンは「水と大地」をテーマに作られた真っ赤な建築で構成されており、夜になるとその壁一面に美しいプロジェクションマップが映し出されます。バラや乳香をテーマにしたフードの販売ブースや、さまざまなオリジナルグッズの販売もあり、その美しさやフード、グッズの人気によって多くの人々の心をつかみました。閉幕が近づいている最近では、入場規制がかかるほどの大盛況です。9月20日に行われた公式式典の日にはオマーンクラブの方々も多くの人で賑わう様子に、この人気と熱狂を実感されたことと思います。

オマーンパビリオンの敷地内には、クルアーン(イスラム教経典)に登場する植物が多く植えられています。

イチジク、ザクロ、オリーブ、そしてオマーンの国花であるバラ。パビリオン内部には小さな水路が流れ、シャボン玉が舞い、まるで小さな公園のような空間となっていました。「癒されるパビリオン」として多くの人に愛され、イチジクは大阪の特産品でもあるため、その木の成長を楽しみにする人も多く、植物を観察することをきっかけに人々の交流が深まる場にもなりました。

(クリックすると拡大します)

オマーンという国を万博によってはじめて知った、という人もかなり多くいたようです。(かく言う私もまた、万博をきっかけにオマーンという国が大好きになりました。)万博では、オマーンをはじめとする中東諸国のパビリオンがどこも大変な人気となりました。関西の人々の気質と中東諸国のパワフルなイメージには、どこか共通する部分があるのかもしれません。

この博覧会の開催が、オマーンという国の周知やイメージアップにかなり大きな効果をもたらしたことは、間違いないと感じています。

「優雅で穏やかな、中東の美しい国」。オマーンパビリオンは、来場者たちにそんな思い出とイメージを残してくれました。